寝たきりや歩行困難でお困りの方、ご相談ください。
自宅でリハビリマッサージ治療が受けられます。
女性スタッフが訪問し、はり・きゅう・マッサージ・機能訓練を行っています!
認知症ケア(タクティールケア)
当院では、認知症ケアといたしまして、スウェーデンで確立されたタクティールケアを取り入れています。
タクティールとは、『触れる』を意味し、認知症やがん患者に優しく触れて不安や痛みを和らげる捕完療法です。
詳細はこちら(株式会社日本スウェーデン福祉研究所)
訪問療養マッサージとは
- 医師の同意書が発行された場合、治療費に訪問料を含めてすべて医療保険が適用されます。身体障害者1級・2級の方は負担金がかかりません。
- 医療保険でのサービスですので介護保険を受けている方でも介護保険とは関係なく利用できます。
- 歩行困難や寝たきりの方が自宅にいながら普段の生活の中でリハビリ、マッサージ治療を受けられます。
- 当院では脳内出血、脳梗塞、骨折、骨折後遺症、パーキンソン病、ぎっくり腰、捻挫等により寝たきり、または寝たきりに準じた方に対して、訪問により保険診療マッサージや機能訓練のサービスを行っております。
<<機能訓練の様子>> | こちらの車でお伺いします | ||
![]() |
![]() |
![]() |
マッサージの効果
① | 関節拘縮の予防と改善 |
寝たきりになってしまった高齢者の関節がすぐに硬くなり、可能性の制限が起こるのは周知の事実です。そのまま放っておくと廃用性の骨折を起こしたり、おむつ交換が困難になるなど様々な問題が発生します。関節周囲の筋、靱帯をゆるめて関節可動域を広げます。 | |
② | 筋力の維持・強化 |
関節拘縮次いで多いのが筋力の低下です。私たちは、どんな重症の寝たきりの方でも能力の低下を防ぐよう、基本的動作の維持・強化につとめます。 | |
③ | 麻痺の回復 |
長時間の麻痺により、本来残存する筋力の低下を招きます。マッサージにより筋肉の血行を改善し、残存能力を回復させます。 | |
④ | 浮腫の治療 |
軟部組織への圧迫刺激と、各小関節の運動を組み合わせ、水分の代謝促進、静脈の還流を促します。 | |
⑤ | 褥瘡などの血行障害の改善 |
全身の血液循環の改善を促すことで、患部周辺の血行も良くなり、早期治療を促すとともに褥瘡を出来にくくします。 | |
⑥ | 座位保持から歩行訓練に至るまでのリハビリ訓練 |
身体の機能にあわせて、座位保持やベッドから車いすへの乗り移り、歩行訓練などを行います。 |
医療マッサージだから安心です
- 当院からお伺いする施術者は国家資格(あん摩マッサージ指圧師免許)保持者です。
- 麻痺・運動障害・関節拘縮等の機能回復及び、機能維持を目標とした専門の医療マッサージやリハビリ療法です。(1回の施術時間は20分程度です)
- もみ返しなど身体に負担をかけない優しいマッサージなので安心です。
治療費はどのくらいかかるの?
訪問マッサージは、医師の同意をもらうことにより、医療保険の適用が認められますので、自己負担はごくわずかです。
施術費:1局所240円(医師の同意により最高5局所まで)
(温罨法・電気光線器具110円、変形徒手矯正術1肢520円)
往療料:最初の2kmまで1,875円 以降2kmごとに800円加算(平成19年1月現在)
(例)70歳男性、2年前に脳梗塞発症 右片麻痺後遺症あり
内 容
医師より2局所の同意を得て、治療院より3kmにて往療する
{(240+110)×2+(1,875+800)}×0.1=337.5
つまり、1割負担なら1回あたり340円、3割負担なら1,010円ということになります。
(別途交通費なし)
※ | 老人保険をお持ちの方は、1割ないし3割が自己負担になります。 (但し所得に応じて上限が設定されています) |
※ | 国民健康保険、健康保険(いわゆる社会保険)の方は3割負担となります。 |
※ | 身体障害者1級及び2級の障害手帳をお持ちの方は、自己負担金はありません。 (平成19年1月現在) |
寝たきりになってしまっている方の離床と、寝たきりにさせない予防にも協力しています。
利用者様のインフォーマルサポートとしてぜひご活用ください。
ご利用の手続きは簡単です!
担当者からの説明の後、お申込書をご記入して頂くと同時に、主治医に同意書を作成していただくだけです。(同意書の書式はこちらで用意させていただきます)
ご利用者様の都合に合せスケジュールを調整して、ご自宅まで訪問して施術を開始いたします。